アゲ

お知らせ

NEWS

海を知って、海を食べて、海と遊んで、海を歌う。「海の子アカデミー」を開催しました!

子どもたちへ海の体験の機会を提供することで、海に親しみ、津軽海峡の多様性を学び、海の豊かさを守っていこうとする心を育むため、8月4日~5日の2日間、「津軽海峡 海の子アカデミー」を開催いたしました。身近な海を活用した楽しい体験を通して、海とすっかり友達になった子どもたち8人は、立派な海の子エリートになりました。

当日のレポート(動画)

<1日目>漁場体験&磯体験で、海を知り、海と遊んで、海と友だちに!

ここ大間町は、マグロで有名な海に囲まれた漁師町。漁場体験では、大間のマグロ漁船に乗り、いつもは陸から眺めるだけだった漁港から漁場に出かけることで、漁師さんの目線で海を知り、津軽海峡は多種多様な魚の宝庫であることを現場で学んでもらいました。また、大間には漁港があっても海水浴場はありません。海に入ったことすらない子どもたちも多いため、まずは海で遊んで「海って楽しい!」と感じてもらう体験プログラムを作りました。

大間崎での磯体験では、箱メガネですぐ足元に泳ぐ海の生物を観察し、捕まえて自分だけのミニ水族館を作りました(観察後はリリースしました)。ギンポや石ガニといった大きな生物に歓喜し、アメフラシやマツバ貝の子どものような小さな生物を愛でる子どもたち。全身、海に入って楽しく遊ぶ姿は、すっかり”海と友だち”でした!

<2日目>魚、捌けた!ホッケのカツカレー作り&みんなで考えた海の子ソングを熱唱!

魚よりも肉が好き。大間の海の子なのに、魚食から離れている子どもたち。魚を一から捌いてみることで、自分でもできた!の達成感を味わい、魚食に親しんでもらおうと、子どもたちの大好物のカレーライスと組み合わせ、「魚って美味しい!」を体感するメニュー「ホッケのカツカレー」を作りました。津軽海峡産の「ろうそくホッケ」を1人1匹づつ、先生の指導で捌いてみました。鱗を落として、頭と内臓を切り離し、3枚おろしに。何やらこの日のために練習した子もいて、8人ともとっても上手でした!

最後はお魚専門のシンガーソングライター・齋藤いゆさんの監修で、海の子ソング作り。2日間のプログラムの中で感じた、海に関する色々な気づきや想いを書き出してもらいました。子どもならではの、豊かな発想力で、とっても面白い歌詞がたくさん登場する極上の海の子ソングが出来上がりました!

2日間の集中プログラムを通して、海のことが大大大好き!になった8人に、修了証書を手渡しました。「君たち8人を、立派な海の子エリートに認定いたします!」

2日間の思い出がつまった、海の子の歌が完成!