アゲ

お知らせ

NEWS

下北半島4町村での「海の食育」アクション。フィナーレを飾ったのは、東通村立東通小学校。

下北半島の子どもはみんな、海の子になれーい!という思いを込めて展開してきた「海の食育」アクション。7月に大間町立大間小学校、奥戸小学校、続いて風間浦村立風間浦小学校、10月に佐井村立佐井中学校で実施して、フィナーレを飾ったのは東通村立東通小学校です。11月27日、全校児童が給食で「アゲ魚っ子ボール」を味わいつつ、動画で海の学びを。4年生45名には、「海の子」としての覚醒を促す特別授業を行いました。

ふるさとの海を知って学んで、「海の子」行動宣言

東通小学校では、4年生45名を対象に特別授業を実施しました。ふるさとの豊かな海を守るために自らアクションを起こす、「海の子」を育むためのスペシャルなプログラムです。地元の海で獲れている魚や特徴、海で起きている問題などを学ぶミニ講座からスタート。その後は漁業や魚、灯台など海にちなんだ○×クイズに挑戦。グループ対抗で大盛り上がりでした。自分たちの身近にある海への興味を掻き立てられ、海が抱える問題を知り、その海を守りたい!という気持ちになった児童たち。
最後は、自分たちができそうなことをグループごとに話し合い、ボードに書き入れました。「ゴミをすてようとする人をとめる」「魚を食べるべ」「海のためにしっかりごみをごみ箱にすてる」と、力強く行動宣言し、海の未来をアゲていくための「アゲアゲ」ポーズで誓いを立てました!

アンケートより

・やっぱりポイ捨てする人が多くいるし、そのせいで海にえいきょうがでているので、すすんでポイ捨てされているゴミを拾います。
・4年生だけのとくべつじゅぎょうでめっちゃ楽しかったです。海や魚に害をあたえないようゴミをきちんと捨てるようにしたいです。
・今は魚より肉のほうがにんきだから魚をたべて魚のおいしさをみんなにおしえたい。

アゲ魚っ子ボールを食べて、「海の子」になれー!

この日、全校児童の給食メニューにはアゲ魚っ子ボールが。太平洋側で獲れた未利用魚「ろうそくホッケ」で作ったフライボールです。地元の海の特徴や海が抱える問題を動画で振り返りながら、いただきました。ほんのりカレー風味が利いていて、魚が苦手だった子どもたちも大好きなアゲ魚っ子ボール。食べるとみんな、いい顔に。海の命をおいしくいただいて、ふるさとの豊かな海を守る心を持った「海の子」になれー!