アゲ

お知らせ

NEWS

\ブリの幼魚・フクラギの三枚おろしに挑戦!/     海の未来をアゲアゲに―さばいて知ろう!わいど(私たち)の海

11月25日、大間町内の奥戸(おこっぺ)小学校5・6年生を対象に、「海の未来をアゲアゲに―さばいて知ろう!わいど(私たち)の海」を開催いたしました。自走1年目の今年は、ロウソクホッケに代わり、津軽海峡産の「フクラギ」。ブリの幼魚・イナダの地域での呼び名で、「フクラゲ」とも呼ばれます。調理して食べるという体験を通して、ふるさとの海への興味関心を喚起し、豊かな海を守るために自らアクションを起こそうという心を育てるための取組みです。

幼魚とはいえ全長35㎝!フクラギ、難しかったけどさばけたよ!

20センチ前後だったロウソクホッケとは違い、フクラギは背骨も太く難関です。事前学習で、海洋環境の変化で、津軽海峡でもブリやフクラギが獲れるようになったことや、フクラギはブリに比べ値が付きづらいことなどを学び、調理室でフクラギとご対面しました。
今年も地元民で講師の荒谷潤治さんが、三枚おろしの手本を見せた後、班に分かれて、奥戸漁協女性部の新井田若子さん、萬谷津奈子さんを加えたそれぞれの講師のマンツーマン指導が始まりました。児童たちは、講師に見守られながらフクラギの背骨に刃を添わせ、慎重に捌いていきます。捌き終わるとホッとした表情で、骨取りして切り身にし、衣をつけてフライの準備をします。担任の古川弘基先生は「私も捌きましたが、児童の方がずっと上手」と感心していました。

ホッケのミンチとツルアラメ入り、海の幸たっぷりの「魚っ子カレー」いただきます!

続いて、班ごとにカレーを作ります。皮や小骨ごとミンチにしたホッケの身と、地元産の海藻ツルアラメの粉末を具材として投入。料理家の栗原心平さんが大間町の子どものために考案してくれた、海の風味豊かなオリジナルレシピのカレーです。フクラゲがカラッと揚がった頃に、カレーも完成。フクラゲカツをトッピングして、みんなでいただきました。
わいどの海に住む魚を、自分の手でさばいて調理して食べたことから、普段はあまり魚を食べない子も魚のおいしさに気づけたようです。この体験が「豊かな海を守ることで、未来をさらにアゲアゲにしよう!」と自らアクションを起こす契機となったに違いありません。

参加した子どもたち、先生からの感想

・フクラギがジューシーでお肉みたい。しょうがをじっくり炒めたら、カレーの味も去年よりおいしい。
・今日から魚さばきたい。名前がかわる魚を「しゅっせ魚」っていう事を知りました。
・魚の種類がいろいろあってびっくりした。おばあちゃんが魚をさばくとき、一緒に違う魚もさばいてみたい。

・素晴らしい体験ができましたことに感謝しています。この実習での学びを活かし、海を大切にして魚が大好きな子に育って欲しいです。(先生より)