
-
-
下北半島全5市町村の小中学校に約1,000食分のアゲ魚っ子ボールを無償提供&海の出前授業【下北半島 海の食育ウィーク 】を開催しました!
-
食を通じて海への興味関心を喚起し、「豊かな海を守ろう」とする心を育むため、下北半島全5市町村の小中学校・給食センターと連携し、11月13日(月)~17日(金)のいい魚(さかな)週間に【下北半島 海の食育ウィーク:食べて知ろう!学ぼう!わいだぢの海】を開催いたしました。
アゲ魚っ子ボール1,000食分を無償提供し、下北半島の全5市町村で「海の食育」実施!
11月13日(月)~17日(金)を、”いい魚(さかな)週間”の「海の食育ウィーク」として設定。下北半島の小中学校10校において、津軽海峡産の未利用魚「ろうそくホッケ」で作ったフライボール「アゲ魚っ子ボール」を、全校児童に味わってもらいました。学校給食のない下北半島の3地域(大間町・佐井村・風間浦村)には、青森県のスーパーチェーン・㈱マエダと共同開発したお弁当「海のアゲ弁」という形で約330個を提供し、東通村・むつ市(川内・脇野沢地区)には、管轄の給食センターを通して学校給食として約660食分を無償提供しました。昼食時間には、下北半島の海で獲れる魚や、海で起きている問題が楽しく学べるオリジナルの教材動画も視聴してもらい、さらに、海の出前講座を開いて海の学びを深めました。
大間小学校では、海を知り学び「海の子」行動宣言。わいだぢは、海を守る!
大間小学校での「海の食育」は、ウィーク最終日の11月17日。全校児童165名に「海のアゲ弁」を提供するとともに、6年生を対象に、豊かな海を守るために自らアクションを起こす、「海の子」を育むための特別授業を実施しました。特別授業は、地元の海で獲れている魚や特徴、海で起きている問題などを学ぶミニ講座からスタート。その後はグループ対抗の「海の子ウルトラ〇×クイズ」で盛り上がりました。今回の特別授業で、自分たちの暮らしを支える海の変化や多様性、その問題を知り、その海を守りたい!という気持ちになった児童たち。最後は、これからどう行動していくかをグループごとに話し合い、「ごみ拾いする!」、「魚をたくさん食べる!」とボードに書き入れ、力強く行動宣言。その行動宣言ボードを手にして、「わいだぢ(私たち)は海の子になる」と、海の未来をアゲていくための「アゲアゲ」ポーズで誓いを立てました!
参加した児童・生徒の声
■11月13日:奥戸小学校
・2050年には魚よりが多ごみくなるとういことを知り、びっくりしました。
・海水温が1℃あがると魚貝からしたら、10℃あがるのと同じことだと知って驚きました。■11月13日:佐井中学校
・磯やけという水温の上昇などの影響でコンブなどの海藻が生えず、ウニも食べるものがないので、中がスカスカになり、スカスカウニが増えすぎて、さらに海藻を食べつくすという悪循環のあることや、海が酸性になっている理由に地球温暖化の原因ともなっている二酸化炭素があること、空気中に出された二酸化炭素を海が吸収して、海が酸性化すると、貝類やウニ、サンゴなどが殻や骨格を作れなくなってしまうことなどの海の問題が分かりました。■11月15日:東通中学校
・海についての問題が思ったよりも深刻で、海の生態系や私たちの食生活に影響があることを知ることができました。これから地球温暖化について、陸の事だけでなく海の事についても気にかけるようにしようと思いました。■11月16日:風間浦小学校
・二酸化炭素は、珊瑚や貝が作りにくくなることを勉強して初めて知りました。
・弁当のひじきごはんが美味しかったです。帽子があげ魚とゴンベでできているのが面白いし、クイズがたくさんあって、色々な問題があったのが楽しかったです。■11月17日・脇野沢中学校
・大間アゲ魚っ子の活動には、たくさんの魚が使われていることがわかりました。海の近くに住んでいるので、これからもたくさんの魚を食べたいと思ったし、海の環境問題についても調べてみたくなりました。
-
-
-
大間小学校6年生の海洋環境学習と食育「出動!大間小学校 海洋ごみ調査隊」を開催しました!
-
海の町「大間」の子どもたちが、海洋ごみの現状や海の食体験を通して海の問題を知り、海を守るために自らアクションを起こそうという心を育むため、大間小学校と連携し、9月22日(金)に「出動!大間小学校 海洋ごみ調査隊」を開催いたしました。
<海洋環境学習> 海洋ごみの影響を学んだ後、現地でごみ調査。大間崎へ出動!
毎日ごみを拾い続ける、ごみ拾い活動家の三津谷あゆみさんがブルーサンタ姿で大間小学校に登場。6年生の教室で、海洋ごみの8割は陸から川を流れてたどり着くことや、海にはプラスチックごみが一番多いことなどを説明してもらい、児童たちは真剣な表情で話を聞いていました。
その後バスに乗り込み、海岸沿いのごみの状況を車窓で確認しながら、活動場所である大間崎に到着。グループごとにトンガー(トングで拾う人)、フクラー(分別して袋に入れる人)、キロッカー(種類別に数を記録する人)に分かれ、海の近くにはどんなごみが落ちているのかを調査しながら、楽しくごみ拾いをしました。20分間で、使い捨てられたマスクや軍手などの小さなものから、発泡スチロールの箱や自転車の部品などの大きな海洋ごみまで、たくさん集まりました。
その結果をグループごとにまとめ、未来の大間崎からごみを無くするためにどうしたいかを発表。海“海を守りたい”という想いがみんなの心にしっかりと芽生えたようでした。<海の食育>「アゲ魚っ子のおにぎり弁当」で海の美味しさをかみしめた調査隊員たち!
海洋ごみ調査隊の活動後は、浜辺に腰かけて「アゲ魚っ子のおにぎり弁当」のお昼ごはん。ごはんに挟んでいるのは、”津軽海峡産のろうそくホッケ”を小骨や皮ごとミンチにし、衣でカリッと揚げたホッケカツです!食べてもらう前に、”津軽海峡産のろうそくホッケ”は脂が少なく身が細いため、地元の漁業で活用されていない”人気のない魚”であることをお話ししました。また、イカリングやエビフライ、タコ焼きなど、海の幸満点のおかずをセット。普段魚をあまり食べないという子も、しっかり完食できました!
今回の活動で、自分たちが暮らす海や環境に悪影響を及ぼす海洋ごみがあることを知り、その海で獲れている魚のおいしさを知って、海を大切にしたい!という気持ちがますます強くなったようです!
参加した小学校6年生の声
・このイベントを通して、改めてポイ捨てをしない、見かけたら注意しよう!という気持ちが強まりました。今、私にできることは買い物にいくときエコバッグを持ち歩くことと、水筒を持ち歩くこと。それ以外にも私にできることがあればやろうと思いました。
・岩の隙間や、かげなどを見るとすごくたくさんごみがあることが分かりました。まだまだごみがあったので時間があればごみ拾い活動をしたいです。
・おそらく、外国から流れて来たであろう瓶もあって、海の状況が大変なのは日本だけじゃないんじゃないかと考えました。家族にはこの活動で見つけたごみの種類について話したいです。
・お弁当のイカリングや、おにぎりの魚っ子がおいしかった。骨をとるのが面倒で魚を毛嫌いしていたけど、こういう魚弁当なら毎日でも食べたい。
先生の声
・講師の三津谷さん自身が毎日ごみを拾っている方なので、とても説得力があり、子ども達の心に届いたと思います。最後に目の前の海で漁獲された魚で作ったおにぎり弁当を食べ、海の有り難さも実感できたと思います。このような機会を与えていただきありがとうございました。
-
-
-
海を知って釣って食らって遊んで、海の子になった~!【津軽海峡 海の子アカデミー】【函館遠征交流】を開催しました!
-
8月1日(火)から2日(水)の2日間、夏休み期間中の小学5・6年生を対象とした海の体験ツアー「津軽海峡 海の子アカデミー」を開催。さらに、8月5日(土)には”おまけ”企画として「函館遠征交流」を開催しました。昨年に引き続き2回目の開催となる今年は、大間町の小学生だけでなく、函館市、北斗市からの参加者もあり、大間と函館・北斗市でプログラムを実施して、津軽海峡をはさんだ海の子同士の交流が生まれました。
<海の子アカデミー1日目>海の恵みをいただく楽しさとありがたさを体験
今年は、津軽海峡をはさんだ北海道側からの児童たちを、大間の児童たちが、岸壁で大漁旗を振ってお出迎えしてアカデミーがスタートしました。まずは、津軽海峡の特徴や生息している多様な生き物、海の変化などについて学び、昼食には、小学生対象で実施された「大間アゲ魚っ子ランチメニューコンテスト」で入賞した「アゲ魚っ子かつ丼」をいただきました。
午後は船釣りを体験しました。津軽海峡の潮の流れが早かったので沖には行かずに、漁港内に停泊して竿を下ろしましたがなかなか釣れなかったため、港に戻って岸壁釣りも体験。大きなフグを釣り上げた児童は感激していました。なかなか釣れない子も、あきらめずに何度もトライ。釣りを一番楽しみにしてきたという子も多く、「時間があればもっとやりたい」と楽しんでいました。
続いては、魚をさばく体験を実施。ろうそくホッケのさばき方を丁寧に指導してもらい、1人1匹ずつさばきました。初めてながら躊躇なくきれいにさばく子がいる一方で、しっかり魚を押さえられずに苦戦する子もいましたが、参加者全員がホッケの3枚おろしに成功しました。そのホッケを、一昨年、料理家の栗原心平氏が考案した「アゲ魚っ子カツカレー」にしていただきました。差し入れでいただいた、さばきたてのタイとイカのお刺身もメニューに加わり、海の町だからこその新鮮で美味しいものが食べられる幸せを実感しました。
<海の子アカデミー2日目>磯観察、マイ水族館づくり!楽しかった思い出を歌にして熱唱!
本州最北端の地として大勢の観光客が訪れる大間崎。児童たちにとっては近くてちょっと遠い、目の前の海で磯観察をしました。箱メガネを使って水中をじっくり観察し、様々な生物やきれいな貝殻をたくさん発見。1人ひとり、自分で採取した小魚や貝、海藻をケースにいれてマイ水族館を作りました。ヒトデや大きな貝を入れた子、小さな魚をたくさん泳がせた子、「竜宮城のイメージ」と言って石を組み合わせて入れた子など、世界に1つだけの水族館を作りじっくり観察しました。その後は、もとの海に魚たちをリリースして、海や生き物の命を大切にすることも学びました。
最後に、2日間のプログラムで感じた海に関する色々な気づきや想いを言葉にし、歌詞づくり。昨年、歌に仕上げた海の子ソングの2023バージョンを作り、振り付けも考えて、みんなで熱唱しました。
この2日間の体験で、海と心がぐっと近づいた児童たち。豊かな海を守る「♪わいだぢ(私たち)海のヒーロー」の決意を歌った14人に、青森ヒバのウチワでできた修了証書が手渡されました。海を豊かにする養分を蓄えた森のすがすがしい青森ヒバの香りとともに、函館と北斗の海の子たちが帰りのフェリーに乗船。「へばのー!」「バイバーーイ!」と、フェリーが小さく見えなくなるまで、大間の児童たちの大漁旗によるお見送りが続きました。
<おまけの函館遠征交流>大間にはない砂浜で海を味わう。ゲリラライブで心を一つに!
8月5日は、大間から津軽海峡の向こう側に遠征。漁港はあっても海水浴場のない大間の子どもたちに、海の楽しさを知ってほしいという想いのもと、函館市や北斗市を中心に海に関わる活動をしているみなさんが、フェリーターミナルから歩いて行ける七重浜海水浴場(北斗市)へ招待してくれました。
昨年、アカデミーに参加した海の子たち(現・中1)も、後輩の面倒をみながら一緒に函館へ遠征しました。まずは函館朝市内に昨年誕生した「地ブリショップ」へ移動。海洋環境の変化により全国2位の水揚げ量を誇る「ブリ」を活用した取組みなどを学び、函館の海の子が待つ七重浜海水浴場へ。
地ブリショップで手に入れた「ブリたれカツバーガー」をほおばった後、おさかな専門シンガーソングライターの齊藤いゆさんと海辺でゲリラライブを実施。潮風の中、いゆさんのギターに合わせて海の子ソング2023バージョンを歌って踊って、PV動画も撮影しました。その後はインストラクターの指導のもとSUPに挑戦したほか、スイカ割りでも盛り上がりました。くたくたになるまで砂のビーチを味わい、津軽海峡でつながった友達と”海で遊ぶ楽しさ”を心に刻んだ海の子たち。”大好きな海を守りたい”という想いが一つになりました。
参加した子ども・保護者からの声
■アカデミー参加者の声
・去年とまた違うプログラムで、海のことがより分かった。函館の子たちに大間のこと、海のことを知ってもらえてうれしい。(大間・昨年に引き続き参加)
・磯遊びが面白かった。石の下に、色々な生物いることが分かった。またやりたい。(大間)
・海と心が近くなったと思いました!!!海を見たら、バシャバシャしたいと思うようになりました。(北海道)
・大間でマグロよりも昆布の方が多く採れているということに驚いた。(北海道)
・海のごみを減らしたいと思った。これからも海に関わりたい。(北海道)■函館遠征交流参加者の声
・函館の海も環境の変化が凄いことが分かった。ブリたれカツバーガー、最高!(大間)
・SUPが楽しかった。大間のみんなと再会できて嬉しかった。(北海道)■保護者の方の声
・近いのに行く機会が無かった大間との交流企画は素晴らしい。ものすごく楽しかったようで、来年も海の子OGとしてぜひ参加させたい。(北海道)ご協力くださった方々
■講師の方々
・事前学習:下北地方水産事務所・技師 加藤心さん
・船釣り:釣り船「青龍丸」マスター荒谷潤治さん、第二十八光明丸 藤枝亮一さん
・磯観察:むつ市海と森ふれあい体験館・インストラクター 大崎祐暢さん
ほかNPO法人シェルフォレスト川内のみなさん
・魚さばき体験:奥戸漁業協同組合女性部 部長・新井田若子さん、萬谷津奈子さん
・歌づくり:サコダデザイン㈱ 迫田司さん
・SUP体験:Sea equality 佐々木大生さん、Atuy Sports Promotion 上野英孝さん
・ゲリラライブ:おさかな専門シンガーソングライター 齊藤いゆさん■協力団体
大間町、大間町教育委員会、大間漁業協同組合、下北地方水産事務所、 (一社)Blue Commons Japan、Sea equality、Atuy Sports Promotion、Local Revolution
-
-
-
大漁祈願祭で賑わう大間稲荷神社前で【海の日の、アゲ魚っ子ボール大漁ふるまい!】を行いました
-
海の日である7月17日の大間は、海の神事が行われる大切な日。「大漁祈願祭」で賑わう大間稲荷神社前広場・シェアキッチンすてっぷで、3年目となる今年度のキャンペーンのキックオフイベントとして「アゲ魚っ子ボールのふるまい」を開催しました。
前日の宵宮では、アゲ魚っ子ボールを大漁祈願祭の関係者に、突撃ふるまい!
漁師町である大間にとって、海の日は大漁祈願祭が行われる特別で大切な日。前日に行われる宵宮の祈祷後の直会に突撃!関係者のみなさまへ、大漁祈願のアゲ魚っ子ボールを差し入れしました。神社関係者・漁業関係者約40名が津軽海峡産のロクソクホッケを使っていることに関心を示し、「これはお酒のおつまみにも合うね」と高評価をいただきました。
台湾の海神様のお祭りなので、台湾風あんかけ仕立てにアレンジ!
7月17日の本祭では、シェアキッチンすてっぷにてアゲ魚っ子ボールを300食準備しました。その内、100食限定で「台湾風あんかけソース」をかけた特別なアレンジでふるまい。実は大間稲荷神社には、台湾の海神様「天妃様」もお祀りされており、毎年大間の海の日には「天妃様行列」という、台湾文化の色濃い行列が行われるのです。そこで、料理家・栗原心平さんが考案してくれたレシピを参考に、台湾で使われる香辛料「八角」を利かせたあんかけボールに。祭りへ見学に来た地元の子どもたちや観光のお客さんなど、美味しそうに食べて頂きました。
アゲ魚っ子ボールといっしょに「アゲアゲ新聞」も配りました!
もっとも人が集まる「紅白餅巻き」の時間に合わせ、神社前広場で200食のアゲ魚っ子ボールとともに「アゲアゲ新聞」を配りました。地元で獲れる魚や海への興味関心を広く喚起し、津軽海峡にはマグロだけではない多様な海の恵みがあることや、3年目となる大間アゲ魚っ子キャンペーンの今までとこれからの取り組みを広く周知。シェアキッチンすてっぷ内では昨年度の取り組みをまとめたDVDを大きなモニターで流し、多くの人に活動の様子を目にしてもらいました。
アゲ魚っ子ボールを食べた人の声
・台湾風あんかけの甘酸っぱさが、カレー風味のアゲ魚っ子ボールに意外と合う!(30代女性)
・去年も食べて美味しかったから、また食べられて嬉しい(10代男性)
・これはおつまみに最高だね(60代男性)
・新聞が読みやすく、子供でも理解しやすい内容だと思います(40代女性)
-
-
-
津軽海峡に面した全5市町村とガッチリ連携!【下北半島首長アゲアゲ表敬キャラバン】決行!
-
3年目となる今年度は、それぞれの自治体の首長の理解を得て、これまで大間町の小学校を中心として実施してきた「海の食育」の取り組みを下北半島全域へと広げるため【下北半島首長アゲアゲ表敬キャラバン】を実施。連携の呼びかけに賛同いただけた場合、最後にその証として首長と一緒に「海の未来を”アゲアゲ”ポーズ」を撮影してきました!
”大間発”から、”下北半島発”の「海の食育」キャンペーンへ!
表敬キャラバンは2023年5月29日、下北半島の北部・北通り地域からスタート。佐井村の太田直樹村長、風間浦村の冨岡宏村長と、お膝元・大間町の野﨑尚文町長を訪ねたのち、東部地域・東通村の畑中稔朗村長を表敬訪問しました。
結果は、4つの自治体の首長全員がこの取り組みへの理解を示し、今後の活動への協力を約束してくれました。「校長会でぜひ話してほしい<佐井村・太田村長>」「水産教室に力を入れているので、『海の食育』をさらなる取り組みとしていく<風間浦村・冨岡村長>」「役場をあげて、全面的に協力していく<大間町・野﨑町長>」「今年から学校給食で取組むことを約束する<東通村・畑中村長>」と、4人とも前のめりなコメントをいただき、アゲアゲポーズもバッチリ決めてくれました!
キャラバンのラストは中核市・むつ市。山本知也市長、自ら盛りアゲてくれました!
キャラバンのラストは、下北半島の中核市・むつ市。6月28日、アゲ魚っ子ボールを手に、山本知也市長が待つむつ市役所を訪れました!まずは、山本市長にアゲ魚っ子ボールを試食していただくと、「美味しい。これは、子どもたちに人気があるのが分かりますね」と嬉しいコメントをいただきました!そして、むつ市は現在、新しい給食センター「防災食育センター」を設立予定であることや、太平洋・日本海・陸奥湾と、3つの海を有する下北半島を世界に発信していく取り組み「下北ジオパーク」事業に力を入れている事もあり、「魚を食べることが海の学びに繋がる『海の食育』にはこれまで以上にしっかりと取り組んでいきたい」と語り、連携を固く誓ってくれました。
表敬訪問の最後は、お約束の”アゲアゲポーズ”。山本市長は、当キャンペーンのキャラクター・アゲごんべの帽子をかぶり、表敬キャラバンのフィナーレを自ら盛り上げてくださいました!(とってもお似合いですよね!)
下北半島の全5市町村との連携をガッチリと固め、約1か月にわたる首長アゲアゲ表敬キャラバンは完結しました。下北半島が一致団結し、海の食育を通して下北半島全域で海の学びを深め、今年度のアゲ魚っ子キャンペーンをこれからさらに盛りアゲていきます!
-