
-
-
「海のアゲ弁」食べて学ぼう!ーーお弁当を無償提供して「海の食育」を!
-
大間町の小学校には、学校給食がありません。だから、青森県の大型スーパー・マエダストアと共同開発した「海のアゲ弁(大間アゲ魚っ子弁当)」を、大間小・奥戸小の全児童約200名に無償提供。海のごちそうを通じて海への興味関心を喚起し、豊かな海を守る心を育むため「『海のアゲ弁』食べて学ぼう!」を実施いたしました。「海のアゲ弁」は、魚が苦手な子どもでも食べやすいお弁当。オリジナル動画を視聴してもらいながら、大間の海や漁業の特徴、海の問題を、楽しく食べて学びました。
ひじきご飯の上に、ロウソクホッケのアゲ魚っ子ボールがコロンコロン
大間アゲ魚っ子弁当、略して「海のアゲ弁」。ひじきの混ぜご飯に海苔を敷いて、メインのおかずの新メニュー”ロウソクホッケのアゲ魚っ子ボール”がのっかっています。さらに、みんなの好きなタコさんウインナーにタコのから揚げ、とどめの卵焼きにゆで野菜と、彩りもキレイなお弁当。「いただきます」をして蓋を開いて、まずは魚っ子ボールをパクリ。ロウソクホッケは細くて脂がないから、なかなか活かされなかった魚だけど、揚げ物にするとうまい!「おいしい!」「もっと欲しい!」とうれしい声が聞こえてきました。ふだんは魚をお弁当に入れない子も「これなら食べられる!」と笑顔で完食してくれました。
オリジナル動画を視聴して、おいしく楽しく海を学びます!
津軽海峡に生息するさまざまな海の生き物たちをイラストで紹介した「津軽海峡 しろみ魚図鑑」をお弁当といっしょに配り、約10分間のオリジナル動画も視聴してもらいました。動画は、津軽海峡の海の特徴や海産物などの解説、今起こっている海の問題がわかる3択クイズ、子どもたちが歌詞を作った海の子ソングに自ら出演したPV映像など、内容は盛りだくさん。特に3択クイズでは、答え合わせでガッツボーズをする子がいたりと、大盛り上がり!
最後は「海の未来を、みんなでアゲアゲ!」の合言葉で、全員がアゲアゲポーズ。「海の未来を守る海の子になるっ!」と、誓ってくれました。■小学生の声
・お弁当のアゲ魚っ子ボールがちょっぴりカレー味でおいしい。
・魚っ子ボール、もっと食べたい。あともう1個入っててほしかった。
・お寿司の魚以外は美味しくないと思っていたけど、このフライボールは美味しい。
・帽子(かぶりもの)がおもしろかった。来てくれて楽しかった。
・動画を見て大間の海で一番とれているのが、マグロでなく昆布だったのを知り驚いた。
・海をきれいにしたいし、大事にしたい。魚を助けたい。
■先生の声
・子ども達は、目の前に海があり、そこでたくさんの魚や海産物がとれていることを当たり前に思って生活しているんだということに気づかされました。動画は、低学年にもとても分かりやすく、メッセージが伝わってくる素晴らしいもので、SDG’Sの教材としても活用できるものだと思いました。
-
-
-
海の未来をアゲアゲにー「大間小学校 海洋ごみ調査隊」を開催しました!
-
1年前、大間小学校で海を学ぶ授業を行い、津軽海峡の白身魚を活用した「アゲ魚っ子」メニューを味わった子どもたち。そのみんなにアンケートをしたところ、約8割の子どもたちが、「大間の子として海をきれいにしたい」と回答してくれました。ならば、子どもたちに芽生えた海の問題意識を実際のアクションにつなげようと、大間小学校の6年生たちと一緒に大間崎での「海洋ゴミ調査隊」を実施。さらに今年も、地元産のホッケを活用した「ホッケドッグ」をお昼ごはんとして提供し、海の食育機会を与えることができました。
海洋ごみ拾いと分析 ~この海洋ごみが自然に帰るのは、何年後?~
講師の三津谷あゆみさんがブルーサンタ姿で大間小学校に登場。この日で560日間、毎日ごみを拾い続ける、ものすごい活動家です。まずは、海洋ごみの8割は陸から川を流れてたどり着くことや、海にはプラスチックごみが一番多いことなどを、三津谷さんが実際に拾ったごみの写真を交えて学びました。事前学習のあと大間崎に移動し、各班で分担してごみ拾いを行いました。20分間で、ロープの切れ端や小瓶などの小さなものから、フライパン、蛍光灯、毛布など、大きな海洋ごみもたくさん集まりました。
その後はみんなで、ごみが自然に消えるまでに何年かかるのかを予想し、班のリーダーが時間軸パネルの前に立って発表しました。アルミ缶が自然に消えるまで50年かかると予想した班がいましたが、実際は200年かかるとのこと。ごみが自然に還るまで、予想よりもはるかに長い年月がかかる事が分かりました。ごみ拾いを終えた後、学校に戻り、“海ごみ検定”の問題を通して学びを振り返りました。海洋ごみの現状を実体験し、“豊かな海を守りたい”という強い想いが、みんなの心にしっかりと芽生えたようでした。
新メニュー「ホッケドッグ」の中身は、地元産の白身魚・ろうそくホッケ!
海洋ごみ調査隊の活動後は、新メニューの「ホッケドッグ」でお昼ごはん。挟んでいるのは、”津軽海峡産のろうそくホッケ”を小骨や皮ごとミンチにし、ほんのりカレー味の衣でカリッと揚げたホッケカツです!食べてもらう前に、”津軽海峡産のロウソクホッケ”は脂が少なく身が細いため、地元ではなかなか活用されていない”人気のない魚”であることをお話ししました。見た目と栄養バランスにもこだわり、カツを魚の形にし、トマトも挟みました。「パンから尾びれが出てて可愛い~」とさっそく気づいてくれた子どもたち。普段はあまり魚を食べないと言っていた子も、おかわりしてくれました!
今回の活動で、自分たちが暮らす海や環境に悪影響を及ぼす海洋ごみがあることを知り、その海で獲れている魚のおいしさを知って、海を大切にしたい!という気持ちがますます強くなったようです!
■参加した大間小6年生の声
・海にはこんなにいろんなごみがあるんだなって、とてもびっくりした。
・(活動前は)ごみ拾いは楽しくないと思っていたけど、やってみたら楽しかった。これからも続けたい。
・自分たちよりもずっと長く自然界に残り続けるごみのせいで、生き物が死んでいく事が悲しい。
・プラスチックがけっこうな時間(自然界に)残るのは知ってたけど、ガラスが何万年も残るというのはおどろいた。
・海洋ごみは、町からも来ることが分かった。町のごみ拾いもしないと海がキレイにならないと思った。
・ホッケの開きが大好きなので、こんな食べ方もあるんだと感動した。
・去年のも美味しかったけど、今年のはさらに美味しかった。お店で売るなら家族にも教えたい。■教頭の田中先生より
ただごみを拾うのではなく、そのごみが分解されるまでには何十年、何百年も時間がかかることを知り、ポイ捨てをしてはいけないことを感じました。講師の三津谷さん自身が毎日ごみを拾っている方なので、とても説得力があり、子ども達の心に届いたと思います。最後に目の前の海で漁獲された魚で作ったパンを食べ、海の有り難さも実感できたと思います。このような機会を与えていただきありがとうございました。
-
-
-
海を知って、海を食べて、海と遊んで、海を歌う。「海の子アカデミー」を開催しました!
-
子どもたちへ海の体験の機会を提供することで、海に親しみ、津軽海峡の多様性を学び、海の豊かさを守っていこうとする心を育むため、8月4日~5日の2日間、「津軽海峡 海の子アカデミー」を開催いたしました。身近な海を活用した楽しい体験を通して、海とすっかり友達になった子どもたち8人は、立派な海の子エリートになりました。
<1日目>漁場体験&磯体験で、海を知り、海と遊んで、海と友だちに!
ここ大間町は、マグロで有名な海に囲まれた漁師町。漁場体験では、大間のマグロ漁船に乗り、いつもは陸から眺めるだけだった漁港から漁場に出かけることで、漁師さんの目線で海を知り、津軽海峡は多種多様な魚の宝庫であることを現場で学んでもらいました。また、大間には漁港があっても海水浴場はありません。海に入ったことすらない子どもたちも多いため、まずは海で遊んで「海って楽しい!」と感じてもらう体験プログラムを作りました。
大間崎での磯体験では、箱メガネですぐ足元に泳ぐ海の生物を観察し、捕まえて自分だけのミニ水族館を作りました(観察後はリリースしました)。ギンポや石ガニといった大きな生物に歓喜し、アメフラシやマツバ貝の子どものような小さな生物を愛でる子どもたち。全身、海に入って楽しく遊ぶ姿は、すっかり”海と友だち”でした!
<2日目>魚、捌けた!ホッケのカツカレー作り&みんなで考えた海の子ソングを熱唱!
魚よりも肉が好き。大間の海の子なのに、魚食から離れている子どもたち。魚を一から捌いてみることで、自分でもできた!の達成感を味わい、魚食に親しんでもらおうと、子どもたちの大好物のカレーライスと組み合わせ、「魚って美味しい!」を体感するメニュー「ホッケのカツカレー」を作りました。津軽海峡産の「ろうそくホッケ」を1人1匹づつ、先生の指導で捌いてみました。鱗を落として、頭と内臓を切り離し、3枚おろしに。何やらこの日のために練習した子もいて、8人ともとっても上手でした!
最後はお魚専門のシンガーソングライター・齋藤いゆさんの監修で、海の子ソング作り。2日間のプログラムの中で感じた、海に関する色々な気づきや想いを書き出してもらいました。子どもならではの、豊かな発想力で、とっても面白い歌詞がたくさん登場する極上の海の子ソングが出来上がりました!
2日間の集中プログラムを通して、海のことが大大大好き!になった8人に、修了証書を手渡しました。「君たち8人を、立派な海の子エリートに認定いたします!」
2日間の思い出がつまった、海の子の歌が完成!
-
-
-
アゲ魚っ子を食べて海を知った!子どもたちの声をご紹介
-
大間アゲ魚っ子キャンペーンの1年目。大間町の2つの小学校と、むつ市の4つの小中学校のみんなに、アイナメを使ったアゲ魚っ子メニューを味わってもらいつつ、海を知るためのミニ講座を実施しました。さてさて、みんなはどんな感想を持ってくれたかな。
大間町では、食べた子の94.4%が「おいしかった」と回答
2021年11月、大間町の奥戸小学校と大間小学校、合わせて約200名のみんなが「魚っ子カツのコッペサンド」を味わいつつ、背景となる海の状況や問題などを学びました。全員にアンケートで感想を聞いてみたところ、コッペサンドを食べた子の94.4%が「おいしかった」と回答、全体の77.6%が「大間の海をきれいにしたい」と答えてくれました。さらに、「おうちでこんなことを話したい」と寄せてくれた感想の一部をご紹介。
「ちがううみのごはんももっとたべたいです」(1年生)
「魚のことをもっとしって、もっといろいろな魚を食べたい、と話したい」(3年生)
「魚好きになったかもしれないから、作ってちょうだい」(3年生)
「これから絶対に海をよごさないようにするということ」(5年生)
「アゲ魚っ子はおいしくて、海を守るのは大事だということ」(5年生)
「大間はマグロ以外の魚がたくさんとれていること」(5年生)
「魚の皮や骨にも栄養があり、そしてとてもおいしかったということを話したいです」(6年生)むつ市では、川内小学校の5年生に聞きました
2022年2月に、むつ市の西通学校給食センターを通じて、川内小中学校、脇野沢小中学校の約250名に、フライドフィッシュボール(通称:アゲ魚っ子ボール)を食べてもらいました。うち、DVDを使って海の学習をしてくれた川内小学校の5年生に対して、アンケートを実施。その結果、全体の91.3%が「おいしかった」と回答。78.2%が「海をきれいにしたい」と感じた、と答えてくれました。さらに感じたこと、思ったことを寄せてくれましたので、その一部をご紹介。
「お肉みたいでおいしかった。海を守りたいと思った。」
「食べたとき、とてもサクっとしてて、おいしかったです。もっと魚を食べてみたいと思った。」
「アゲごんべくん かわいい!!!!」
「ほかの魚のフライドフィッシュボールも食べてみたい。」
「DVDを見て、これからも海をきれいにしたいと思いました。」
「下北の魚を元気にしてあげたい。」
「今の海には大変なことがあるんだと改めて知って、もっと考えてみようと思いました。」みんなー!うれしい感想を、ほんとうにどうもありがとう!海のごちそうを通して海を知ってもらうこの活動を、2年目も楽しく展開していきますよー!
-
-
-
むつ市内の小中学校4校の給食にも、アゲ魚っ子!
-
これまでアゲ魚っ子を使った学校給食用のメニュー開発に、ずーーーっと挑んできましたが。いよいよフライドフィッシュボール、通称「アゲ魚っ子ボール」が完成!2022年2月24日に、むつ市西通り学校給食センターで配食する川内小中学校、脇野沢小中学校の4校の児童・生徒250名に向けて、無償提供しました。海のごちそうを通して海の豊かさを知り、海を守る心を育もうという取り組みが、大間からむつ市に広がりました!
にぐじゃないよ~しろみだよ~!
今回提供したメニューは、フライドフィッシュ・ボール、通称「アゲ魚っ子ボール」。白身魚であるアブラメを使って、小骨と皮もいっしょにミンチにしたものに、ツルアラメという海藻の粉末とオニオンソテーも加えました。衣はほんのりカレー味でサクサク。1個あたり20gほどなので、小学生には2つずつ、中学生は3つずつ提供しました。さらに取組みの趣旨を子どもたちにわかってもらうため、「しろみ魚の図鑑」などの学習資料を配布して、海の食育活動も行いました。
下北半島の子どもは、魚っ子になーれー!
川内小学校の5年生のクラスでは、黙食に配慮して、給食の前に実行委員会が作った動画も見てもらい、担任の先生から大間アゲ魚っ子キャンペーンの趣旨をお話していただきました。
児童からは、「とてもおいしい、家でも作ってみたい」「動画や資料を見て、目の前の海の様子も変わってきているということや、大間でもマグロ以外の魚も獲れるということが分かった」「しろみの魚の種類がいろいろあって興味がわいた」などの感想が寄せられ、ふだん魚を食べない子どもも含めて、なんとなんと全員完食ーー!とってもうれしい結果になりました。■担任の田中春香先生より
「焼き魚だと骨が気になってきれいに食べられない子供でもミンチにしたものは食べやすいようです。動画や資料を見てからいただいたので、『海藻が入ってる』とか『骨や皮も入ってるの?』など、普段の給食と違って興味をもって食べていました。釣りをする子供もいますし、目の前の海のお話で、身近に感じられたようです。」■栄養士の久保真彩先生より
「子どもの魚離れが進んでいるのは、魚を食べる機会が少なくなっているからだと思います。給食で魚をおいしく食べることによって、魚もおいしいものだと関心を持ってもらえるといいと思います。アゲ魚っ子ボールは、塩分控えめながら、ほんのりカレー風味で魚臭さもなく、骨や皮ごとミンチにしている食感も感じられて、お肉ではないというのがわかります。子どもたちも完食していたので美味しかったのでしょう。とてもいい機会をいただいたと思います。」
-