アゲ
  • アゲ魚っ子を食べて海を知った!子どもたちの声をご紹介

    大間アゲ魚っ子キャンペーンの1年目。大間町の2つの小学校と、むつ市の4つの小中学校のみんなに、アイナメを使ったアゲ魚っ子メニューを味わってもらいつつ、海を知るためのミニ講座を実施しました。さてさて、みんなはどんな感想を持ってくれたかな。

    大間町では、食べた子の94.4%が「おいしかった」と回答

    2021年11月、大間町の奥戸小学校と大間小学校、合わせて約200名のみんなが「魚っ子カツのコッペサンド」を味わいつつ、背景となる海の状況や問題などを学びました。全員にアンケートで感想を聞いてみたところ、コッペサンドを食べた子の94.4%が「おいしかった」と回答、全体の77.6%が「大間の海をきれいにしたい」と答えてくれました。さらに、「おうちでこんなことを話したい」と寄せてくれた感想の一部をご紹介。

    「ちがううみのごはんももっとたべたいです」(1年生)
    「魚のことをもっとしって、もっといろいろな魚を食べたい、と話したい」(3年生)
    「魚好きになったかもしれないから、作ってちょうだい」(3年生)
    「これから絶対に海をよごさないようにするということ」(5年生)
    「アゲ魚っ子はおいしくて、海を守るのは大事だということ」(5年生)
    「大間はマグロ以外の魚がたくさんとれていること」(5年生)
    「魚の皮や骨にも栄養があり、そしてとてもおいしかったということを話したいです」(6年生)

    むつ市では、川内小学校の5年生に聞きました

    2022年2月に、むつ市の西通学校給食センターを通じて、川内小中学校、脇野沢小中学校の約250名に、フライドフィッシュボール(通称:アゲ魚っ子ボール)を食べてもらいました。うち、DVDを使って海の学習をしてくれた川内小学校の5年生に対して、アンケートを実施。その結果、全体の91.3%が「おいしかった」と回答。78.2%が「海をきれいにしたい」と感じた、と答えてくれました。さらに感じたこと、思ったことを寄せてくれましたので、その一部をご紹介。

    「お肉みたいでおいしかった。海を守りたいと思った。」
    「食べたとき、とてもサクっとしてて、おいしかったです。もっと魚を食べてみたいと思った。」
    「アゲごんべくん かわいい!!!!」
    「ほかの魚のフライドフィッシュボールも食べてみたい。」
    「DVDを見て、これからも海をきれいにしたいと思いました。」
    「下北の魚を元気にしてあげたい。」
    「今の海には大変なことがあるんだと改めて知って、もっと考えてみようと思いました。」

    みんなー!うれしい感想を、ほんとうにどうもありがとう!海のごちそうを通して海を知ってもらうこの活動を、2年目も楽しく展開していきますよー!

  • むつ市内の小中学校4校の給食にも、アゲ魚っ子!

    これまでアゲ魚っ子を使った学校給食用のメニュー開発に、ずーーーっと挑んできましたが。いよいよフライドフィッシュボール、通称「アゲ魚っ子ボール」が完成!2022年2月24日に、むつ市西通り学校給食センターで配食する川内小中学校、脇野沢小中学校の4校の児童・生徒250名に向けて、無償提供しました。海のごちそうを通して海の豊かさを知り、海を守る心を育もうという取り組みが、大間からむつ市に広がりました!

    にぐじゃないよ~しろみだよ~!

    今回提供したメニューは、フライドフィッシュ・ボール、通称「アゲ魚っ子ボール」。白身魚であるアブラメを使って、小骨と皮もいっしょにミンチにしたものに、ツルアラメという海藻の粉末とオニオンソテーも加えました。衣はほんのりカレー味でサクサク。1個あたり20gほどなので、小学生には2つずつ、中学生は3つずつ提供しました。さらに取組みの趣旨を子どもたちにわかってもらうため、「しろみ魚の図鑑」などの学習資料を配布して、海の食育活動も行いました。

    下北半島の子どもは、魚っ子になーれー!

    川内小学校の5年生のクラスでは、黙食に配慮して、給食の前に実行委員会が作った動画も見てもらい、担任の先生から大間アゲ魚っ子キャンペーンの趣旨をお話していただきました。
    児童からは、「とてもおいしい、家でも作ってみたい」「動画や資料を見て、目の前の海の様子も変わってきているということや、大間でもマグロ以外の魚も獲れるということが分かった」「しろみの魚の種類がいろいろあって興味がわいた」などの感想が寄せられ、ふだん魚を食べない子どもも含めて、なんとなんと全員完食ーー!とってもうれしい結果になりました。

    ■担任の田中春香先生より
    「焼き魚だと骨が気になってきれいに食べられない子供でもミンチにしたものは食べやすいようです。動画や資料を見てからいただいたので、『海藻が入ってる』とか『骨や皮も入ってるの?』など、普段の給食と違って興味をもって食べていました。釣りをする子供もいますし、目の前の海のお話で、身近に感じられたようです。」

    ■栄養士の久保真彩先生より
    「子どもの魚離れが進んでいるのは、魚を食べる機会が少なくなっているからだと思います。給食で魚をおいしく食べることによって、魚もおいしいものだと関心を持ってもらえるといいと思います。アゲ魚っ子ボールは、塩分控えめながら、ほんのりカレー風味で魚臭さもなく、骨や皮ごとミンチにしている食感も感じられて、お肉ではないというのがわかります。子どもたちも完食していたので美味しかったのでしょう。とてもいい機会をいただいたと思います。」

  • 栗原心平さんと、海の未来へ!レッツフライ!

    2021年11月22日、大間小学校に料理家の栗原心平さんが来てくれました!大間の子どもたちのために栗原さんが考案してくれた「魚っ子カツ」を、6年生31人といっしょに作る調理実習を実施。その後、全校児童190人がアリーナに集まり、栗原さんのお話を聞いたり、津軽海峡の環境や海の問題について学んだ上で、「魚っ子カツのコッペサンド」を味わいました。食を通して海を知り、大間の子は海の豊かさを守る「海の子」になるどー!と誓いを立てた1日でした

    →当日のレポート(動画)

    料理家・栗原心平さんが、大間小学校にやってきた! 

    「大間アゲ魚っ子キャンペーン」は、地元でとれるあまり活用されていない白身の魚に注目して、子どもたちにも食べやすいフライを「大間アゲ魚っ子」として提案。海のごちそうを通して海の豊かさを知り、海を守る心を育もうという取り組みです。この事業に賛同してくれた栗原心平さんは、いち早くアブラメに注目してメニューを考案。今回は、その中の一つで子どもたち向けに提案してくれた「魚っ子カツ」を、子どもたちといっしょに作ってくれます。テレビでも大人気の栗原さんの登場に、6年生から歓声が上がりました。

    肉じゃなくて、魚をカツにする?! 

    調理に入る前、むつ水産事務所の油野晃さんが、魚っ子カツにする魚、アブラメ(アイナメ)を紹介し、三枚にさばいてみせました。漁師町とはいえ、ふだん家庭で魚体を見ることが少ない子どもも多く、中には初めて見る!という子どももいて興味深々。大間では「あぶらっこ」と呼ぶことも紹介され、「あぶらっこの魚っ子カツを作るよ~」と言って調理実習がスタートしました。今回は、アブラメの小骨や皮もいっしょにミンチにしたものを、あらかじめ準備しています。

    ふのりも混ぜ混ぜ、パン粉をつけて、油で揚げて、コッペパンに挟む! 

    海の肉であるアブラメのミンチに、海の野菜であるふのり、豆腐と小麦粉などを加えて、手で混ぜていきます。栗原さんは、練り具合や、衣の付け方や、キャベツのせん切りの方法など、一つ一つを丁寧に教えてくれました。最後に、揚げあがったカツとキャベツをパンにはさみ、栗原さん特製レシピによるオーロラソースを好きなだけかけて完成。それぞれ個性的なコッペサンドができました。

    栗原さんは「子どもたちにとっては、生の魚を使った調理は、貴重な経験かもしれません。楽しく作って、おいしく食べて、またやってみようと思ってもらえたらうれしいです。」と話してくれました。

    大間の海の豊かさを守る「海の子」になろう!   

    6年生の調理実習の後は、全校児童がアリーナに集まり、海の食育講座。登壇した栗原さんは、「静岡県の下田生まれで、小さいころは海に潜って貝などをとって遊んでいた。その後、海のないところに引っ越し、小さいとき住んでいた海の町が素晴らしかったと、大人になってから気が付いた。君たちも、大間の海を大事にしてほしい」とメッセージをくれました。続いて、津軽海峡の海の多様性や、環境が変化して海も変わってきていることなどを学び、最後に「大間の子どもは、大間の海の豊かさを守る『海の子』になろう!」と誓いました。

    海の恵みがぎゅっと詰まったコッペサンド

    お待ちかねのお昼ごはん。6年生は栗原さんといっしょに作ったコッペサンドを、1~5年生には地元の宮野製パンさんが作ってくれたものが配られてお昼にいただきました。宮野製パンさんが、パンにもアラメ昆布を入れてくれたので、大間の海の恵みが詰まった「魚っ子カツのコッペサンド」ができ上りました!初めて食べる魚のカツサンド。パクっと口に入れると、みんな笑顔に。「肉よりむしろおいしかった!」という感想までありました。魚っ子カツを考案してくれて、大間まで教えに来てくれた栗原さんへの心からのお礼と感謝を込めて、6年生たちがサプライズのお見送りです。「心平さん!ありがとうございました!」。

    魚っ子カツのコッペサンド

    ●アブラメのミンチに、ふのり、絹ごし豆腐(水切りしたもの)、薄力粉、塩を混ぜたものが、魚っ子カツのタネ。それに薄力粉、卵、パン粉を付け、「海の未来へレッツフライ!」の思いを込めて、サラダ油で揚げます。

    ●揚げたカツを2つに切ります。コッペパンに、千切りキャベツをはさみソースをかけ、カツをはさんでさらにソースをかけたらできあがり!

    ●栗原心平の超~簡単オーロラソース(2~3人分)の配合:とんかつソース大さじ1、マヨネーズ大さじ1、ケチャップ小さじ1

  • 「津軽海峡 子ども漁場探検隊」を実施!

    2021年9月5日、大間小の5・6年生10人が大間漁協に集合!海の町・大間の子を「海の子」に育てるチャレンジが行われました。この日1日、津軽海峡の多様性を学ぶためのプログラムを実施。任務を完了して海の宝を守ろうという気持ちになった隊員たちに、「アゲアゲ隊員」の任命証とオリジナルバッジが渡されました。

    →当日のレポート(動画)

    隊長は、大間の海を知り尽くした漁師の泉さん

    大間漁協での入隊式のあと、隊員たちは、ベテラン漁師の泉徳隆隊長の漁船・第58海洋丸で漁場に向かいました。この日は少し波が高かったので、アブラメやヒラメなどの漁場までは行かず、港に近い昆布やウニの採れる場所を見学。沖では、海の底の地形には陸地のように山も谷もあることや、潮の流れの変わる場所を泉隊長から教えてもらいました。

    昆布漁の2つの手法!「ホコ」と「マンケ」

    錨のような「マンケ」を使って採る辻勇一さんと、槍のような「ホコ」を使って採る竹内勝雄さんの手法を見学。「マンケ」は、昆布のある10m~38mまでの深さの海底を這わせて、海藻をひっかけてそぎ取る手法。「ホコ」は、竹内さん手作りの漁具で、先端に湾曲させたv字型パイプを付けた約10mの槍。箱メガネで海中を覗きながら作業をするそうです。ひとりで船に乗り、昔から海の恵みを一人で採れる分だけ採って暮らしてきたそうです。

    3000年前から、魚を取って暮らしていた!

    大間の丘の上にある、約3000年前の縄文晩期のものといわれるドウマンチャ貝塚跡を見学。当時は今より海水面が高く、貝塚では、マダイ、メバルなどの骨、漁の道具などが見つかっています。貝塚はごみ捨て場ではなくて、自然の恵みに感謝を捧げ命を再生させる場だったのではと言われており、3000年前からここに祖先が住んでいたこと、当時も大間の海はとても豊かで、海の命を大切にしていたことを学びました。

    大間の「海の恵み」を食べ尽くす!

    昼食は、大間崎にある「魚喰いの大間んぞく」で「海の恵みランチ」をいただきました。メインディッシュは、アブラメのミンチを使ってシンプルなカツにした「大間アゲ魚っ子」。さらに、マグロの唐揚げ、串タコ、昆布の煮物、もずく酢と、大間で獲れる海の恵みをセットにして味わってもらいました。子ども隊員達は「ふわっとしていて、おいしい」「コロッケみたいな食感」と美味しくいただきました。

    みんなで作った「魚っ子カルタ」で、争奪大会

    今日一日感じたこと、学んだことを短い文章にして「魚っ子カルタ」を作りました。「(き)木のホコを使って昆布を採る」「(し)白い灯台と赤い灯台で左右確認」「(え)っ、こんなにおいしいアブラメカツ」など、印象に残ったことを思い思いに書きだし、1時間余りで50音すべての札が完成。その絵札を会場の様々な場所に置いて取り合う、ダイナミックなカルタ取り大会で盛り上がりました。

  • 「大間アゲ魚っ子キャンペーン」始動!

    2021年7月18日、大間町総合開発センター1階の大集会室に、水産・教育・商業・行政などの関係者が23人集い、キャンペーンのキックオフミーティングを行いました。会の冒頭、当実行委員会の大見義紀会長が「津軽海峡の多様な海の宝を取り戻し、大間の海の食文化と海の豊かさを次世代につなげます!」と力強く宣言。「大間アゲ魚っ子キャンペーン」が幕開けしました。

    →当日のレポート(動画)

    海の未来へ Let’sフライ!(fly × fry)

    キャンペーンを盛り上げるロゴデザインを発表しました。会場には、ロゴを身にまとった「大間アゲ魚っ子」が「アゲアゲ」と声を発しながら登場し、地デザイナーの迫田司氏は「大人には昭和の漫画のようなどこか懐かしいイメージで、子どもも、なんじゃこりゃ?と突っ込めるような面白い要素を盛り込んみました。ロゴを見て会話を弾ませてほしい」とコメント。どこか懐かしいキャラクターに、会場から思わず笑いが。

    料理家・栗原心平氏からビデオメッセージ

    今回のメニューを監修した料理家の栗原心平氏から、「どんこのふわふわ揚げ昆布あんかけごはん」「魚っ子カツカレー」「どんこと大根の台湾風煮込み」の3品がレシピ提案されました。当初、栗原心平氏が会場で料理を提供する予定でしたが、東京に緊急事態宣言が出されたため残念ながら取りやめに。ビデオメッセージで「子どもの魚離れは、骨が気になる食べにくさと親の魚離れがある。食べやすいようにそぼろ状にしてメニューに取り入れたり、簡単な料理を提案するとまだまだ可能性があると思う。」とコメントをいただきました。

    「町も一緒に取り組みたい」と大間町長も

    野﨑尚文大間町長から「大間は、海と魚が似合う町。町の小学校での学校給食は私の公約の一つ。日本財団のこのプロジェクトを町でできることは大変うれしい。まさに今やらなければならないこと」と応援のメッセージをいただきました。会場の学校関係者からは「事業内容を聞いてワクワクする。大間の子どもたちは、町が大好きだから、このプロジェクトにも楽しく取り組んでくれそうだ」との感想がありました。